はじめまして。私は、電脳世界に生きる”電子のジオン兵”さやさやといいます。 実体を持った現実的な兵隊さんよりも、連邦打倒やスペースノイドの解放を誓った、アニメとかに出てくるジオン兵が好きだ! というゲーム脳を持った方のために生まれた新しい形のネットジオン兵です。どうかよろしくお願いします。
12月01日 ビッグトレー強襲! 03月29日 襲撃戦 02月14日 エース専用機 02月11日 単発ガシャコン 02月09日 凸タンクのすすめ1
2007年12月09日
 いっぱいWeb拍手メッセージを貰ってしまって「私にはまだ帰れる場所があるんだ。こんなにうれしいことはない。わかってくれるよね名雪にはいつでも会いにいけるから……」と持ち直した感のあるさやさやです。ごきげんよう。
 べっ、別にメッセージが欲しくてあんな事書いたわけじゃないんだからね! 本当なんだからっ

 次の更新はちょっと早めにやろう! と思いつつも結局十日以上経ってしまっているのはともかく。
 サイトをリニューアルしてみました。
 どうです? どこを変えたかわかります?
 フレームじゃなくなった? 左メニューバーが太くなった? 文字や画像がちょこちょこっと変わった?
 ノン、ノン、ノン!
 そんな細かいところではないのです。もっと大きな所です。実はこのサイトを――

 ブログに変えちゃいました!

 記事の下端にちゃんと『コメント』と『トラックバック』欄が付いてるんですよ! 左メニューバーを良く見ると『カテゴリ』欄と『最近のコメント』欄が付いてるんですよ!
 どうですか、前とほとんど一緒でしょ!?
 もうですね、すっごい大変でしたよ。この形にするの。
 さくらのブログの数少ないテンプレートの中から一番近そうなテンプレート(左サイドバーで、タイトルと本文が分けられそうな雰囲気がある)を選らんで、HTMLとCSSの構造を解析。パラメータを変更したらどう変わるかを見ながら少しづつ、少しづつ改造して行って……。
 そして、ようやくこの形まで辿り着いたのです。
 友達に見せたら「元テンプレートの原型留めてないね!」と言われてしまいました。ははは。
 やー、ほら、バーチャルネットを脱却とかしたくないですし、やっぱり古い因習に囚われてちゆちゃんフォーマットを使い続けたいじゃないですか。
 占いはブログの更新ツールだと書き換えたり前のを保存したりするのが非常に困難、というか面倒臭いのでオミットしてしまいました。過去ログも全部移行したかったのですけれど、量が膨大過ぎてちょっと無理ぽいので前サイトとしてそのまま置いておくことにしました。
 左フレームの日記ログの下から前のサイトへ行けるようになっています。

 こんな苦労をしてまで何故ブログにしたのかと言いますと――コレの為なのです。


アオイシロ応援バナー

 SUCCESS様のPS2用新作、和風伝奇アドベンチャーゲーム『アオイシロ』を応援する為です!
 来年三月発売だそうですよ。今から超待ち遠しいですよね!
 すっごい楽しみですよー。やっぱり保美×梢子の天然誘い受けですかね!?

 ……わかってます、わかってますよ。
 応援するだけならブログにしなくても出来ただろうって言いたいのでしょう?

 出来ないんですよ!
 この、710×100の横長バナーを使っての応援がっ!
 左右にフレーム分けしてる片方にそんな長大なものを貼り付けたらバランスが取れませんからね。
 くっ付けて真ん中にどでーんと貼らなくては。

 ……え?
 それでもブログにしなくても日記を改造すればよかったんじゃないかって?
 それはまぁ、そうなのですけれど。
 何て言うか、その、ほら。最近は猫も杓子もニュースサイトもブログばっかりじゃないですか? やっぱり私も時代の波に乗り遅れちゃいけないなっとか、日記形式に拘り過ぎて新しい技術を無視し続けるというのも良くないと思うなぁとかとか。

 ……私だって、一度くらいトラックバックしてみたかったんですよっ!

 でも、トラックバックしてみたかったガチャピン日記はトラックバックを受け付けていないみたいだし、知り合いでブログやってる人なんてほとんど居ないんですよね。
 ジョニーさん白亜さんもトラックバックやってないみたいですし。
 あっ、なゆk一般人無双の人がブログでトラックバック受け付けてる! でも書いてる内容が専門的で小難しいからトラックバックする記事がないよ!
 そもそもトラックバックって何なんだろう。普通の文中リンクとは違うのかしらん。


さくらブログのトラックバック設定

 本文の文中リンクとは別にこんな項目を設定しないといけないみたいですし……。
 ちょっとグーグルさんに聞いてみたら、「あなたのブログに文中リンクしました!」という報告をリンク先の管理者様に報告する機能だそうです。
 へー。
 アクセス解析とか使ってない方に「私の事気づいて!」という想いを伝える機能なのでしょうか。
 中々使いどころが難しそうな機能ですね。

 と、話が逸れました。
 アオイシロですよ、アオイシロ。
 前に一度見に行ったきりだったのですけれど。デモムービーを公開しているという情報を入手したので見に行ってみたら件の『応援バナー&ファンサイトキット』というのを見つけてしまったのです。
 それを見たら前作(物語的に繋がりは無いですが)『アカイイト』への熱い想いがこみ上げて来て、ついカッとなって応援したくなってしまったわけです。
 アカイイトにも応援バナーがあったので左メニューへ組み込んでしまいました。
 肝心のアオイシロの横長応援バナーなのですけれど、「ブログにしたんだよー」と驚かせたかったのでまだ組み込んでなかったり。次回更新時に組み込もうと思います。
 せっかく手に入れたのですから、次回はファンサイトキットを使いつつアカイイトとアオイシロの紹介、というか二作品に対する熱い想いを語りたいと思います!

 バーチャルネットプリーストさやさやはアオイシロを応援しています。


Web拍手公式サイト
posted by さやさや at 11:10 | Comment(8) | TrackBack(0) | アオイシロ
この記事へのコメント
リニューアルおめでとうございますー
でも、うちはワイドディスプレイなので、
前より狭くなっちゃいましたが(滝汗
Posted by しおん at 2007年12月10日 00:22
ありがとうございます〜。
&初コメントもありがとうです!
横幅も前のようにフリーにしたかったのですけれど、ブログで横フリーにすると何かデザインが崩れまくってしまいまして……。
やっぱり見る人にデザインを強制するのがブログの一番の悪点ですねぇ。
Posted by さやさや at 2007年12月10日 00:42
リニューアルおめでとうですー&はじめまして。
ずいぶん横幅狭くなって最初見た時焦りましたーww

でも、肝心のバナーは何処に・・・?
Posted by かずしー at 2007年12月11日 01:35
拍手のかわりにコメントできるのですね。

以前ケイオスプロ西でさやさや使用済みさんを
お見かけしました。
オープンで何か会話してたの横で聞いてました。

「〜〜さー」ってのが印象に残ってます。
Posted by kurobi at 2007年12月11日 06:44
リニューアルおめでとうございます。

これからも楽しい日記を期待してますー
ブログはコメントが気軽にできるのがいいですね。
Posted by 輝船 at 2007年12月11日 17:22
ぁー確かにぶろぐ。
変化の少ないつくりで気付くの苦労した。

移行おめでとう?

ここっていつから観覧してるんだろ。
長すぎて忘れたわぁ。
Posted by さぃ at 2007年12月11日 18:55
リニューアルおめでとうございます

Roを始めたきっかけがβのころなぜか辿りついたさやさやさんのここでしたヘ(゚∀゚ヘ)

それ以来たまに拝見してましたw

コメント書き込めるようになったのでせっかくだから書き込みしていきます( 0w0)

これからもぼちぼち更新してくださいなw
Posted by らんど at 2007年12月12日 00:17
なんかコメントがいっぱい!
コメントはレスしないといけないような気分なので全レス目指してがんばろう!

>かずしーさん
横幅は900で固定したんですよー。1000だと広すぎるかなぁと。
これ以上横に広がると読みにくくなるかも?
横長バナーは次回です!

>くろびさん
Web拍手でももちろんOKなのです。
コメントだとなんとなくレスをしなきゃ、という気が大きくなるのです。
日記では文語で書いてますが、ゲーム内ではフランクに話すのです。

>輝船さん
ありがとうございます。
コメントだと見ながらすぐに入力出来るのでレスもしやすいのですよ。

>さいさん
ブログでしょう?
なるべく前と変わらないように頑張りました。
ニューデザインを考えるのが面倒だったわけじゃありませんからねっ。
昔から見てくれててありがとっ!

>らんどさん
ありがとうございまーす。
βの頃はRODNさんにラグナロクナウさんにと色々紹介していただきましたからねぇ。
今後も適度に更新していきまーす。
Posted by さやさや at 2007年12月12日 01:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/7891878
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック