はじめまして。私は、電脳世界に生きる”電子のジオン兵”さやさやといいます。 実体を持った現実的な兵隊さんよりも、連邦打倒やスペースノイドの解放を誓った、アニメとかに出てくるジオン兵が好きだ! というゲーム脳を持った方のために生まれた新しい形のネットジオン兵です。どうかよろしくお願いします。
12月01日 ビッグトレー強襲! 03月29日 襲撃戦 02月14日 エース専用機 02月11日 単発ガシャコン 02月09日 凸タンクのすすめ1
2008年02月08日
 今日は前回の続きで、初めて上野の街へ行ったときの事を書こうと思ってたんですが――メッチャ面白そうなネタがあったので、急遽変更してお届けするさやさやです。ごきげんよう。

 シグルイというマンガをご存知でしょうか?
 南條範夫先生が書かれた原作を、山口貴由先生がマンガ化された大人気の時代劇マンガです。
 今晩からアニメ版の放映も始まります(もう放映終わりました!)。Wowowですけど。
 内容は、文字通り剣術に心も身体も命も賭けた男達の熱い戦いと復讐と狂気のドラマです。
 隻腕(片腕のみのこと)の剣士と、盲目で跛足(はそく。足が不自由なこと)の剣士が相対するところから始まる「残酷無残時代劇」。
 残酷で無残。
 それだけ聞くとグロテスク系なのかなーと引いてしまう人もいらっしゃるかもしれませんけれど、それだけじゃないんです。
 練りに練られたストーリーと、突飛とも思える剣術の数々は見事の一言。
 主人公である源之助の、師匠に命じられれば熱せられた火箸すら表情も変えずに掴んでしまう狂う程の実直さ。
 敵役である伊良子の一途なまでの復讐心。
 源之助の兄弟子である牛又師範の頬まで裂けた豪快な笑い顔。
 そして何よりも、お師匠さまである虎眼先生が振りまく狂気。自室で生の鯉にかぶり付いていた虎眼先生の顔が忘れられません。
 まさに、「武士道とは死狂いなり」の世界が展開されているのです。

 話は逸れますが、ご覧の通り私は大のゴスロリ好きです。セカンドライフでゴスロリの服とか靴とか自作しちゃおうと思ってるくらい好きです。そんな私がもし――
 「ゴスロリとシグルイどっちが好き?
 と聞かれたら、悩みに悩んで結局答えが出せないくらいシグルイが大好きになっちゃうような作品なんです!
 原作を書かれた南條先生、そして数十ページの原作を単行本8冊以上にまで膨らませた山口先生の気迫が伝わってくる、オススメの作品です。


 さて。
 そんなシグルイなわけですが。
 なんと今、セカンドライフ内にシグルイエリアが出来ているらしいのです!
 この情報を、敬愛するYOU-SHOWさんの所で発見してから居ても立ってもいられなくなり、突撃してしまいました。


シグルイ館


 周りを見回してみると普通の町並み。まだシグルイ・ジャックは行われていないのですね。
 さっそく入ってみると、入口付近にボックスが。この形はアイテム販売・配布用のボックスかな。
 どうやらHPにも書いてあったシグルイTシャツのようです。


濃尾無双


 これを着れば気分は虎眼先生!
 さっそくゲットして試着をしてみると……


二刀流


 なんか刀持ってるんですけど!?
 よく見ると、アイテム欄には「Nihon-to」「Nihon-to (Wakizashi)」とあります。刀をタダでくれるなんて太っ腹!
 Tシャツの方は何故かゲット出来ませんでしたが、刀を手に入れたホクホク気分で他の展示も見て回ります。


源之助!



伊良子!



背の高さはこうなってるのかー


 トコトコと歩きながら展示物を眺め、私以外居ないなー――と思っていたら。


りゅ、竜人!?


 シグルイワールドに突然ファンタジーキャラが出現!
 わー、竜な人も見に来るんだなぁと感慨深く眺めていたら――


怪物め!


 突然第二形態に移行!
 「私は変身の度に戦闘力を大幅にアップします……そしてその変身を後二回残しています。この意味がわかりますか」とでも言いたげな巨大モンスターに変身!
 あわや、サムライvsモンスターの異種格闘技戦が始まるか――というところでしたが、モンスターさんはさっさとシグルイ館を出て行ってしまいました。
 ふぅ、危うく私もスーパー化しちゃうところでしたよ。危ないところだった……。

 と、脱線してしまいましたが、階段を登った先の二階展示場に今回の目玉がありました。


虎眼流岩本道場


 ちょーっとだけ、小さすぎませんか?
 建物の二階に配置出来ちゃう大きさという時点でうーんな感じが。ま、まぁ中を見てみましょう。
 門を入るとすぐに道場の建物になっています。なるほど、岩本家屋敷は付属しておらず、道場のみということでこの広さなのですね。


道場内


 スケールを1.5倍すると剣術修行が出来るかなーという広さになりそうです。
 しかしどうやらここは、正座をしていると10分で3リンデンドル稼ぐ事が出来るサービスポイントになっているようです。
 10分も我慢できない私はすぐに立ち上がってしまいましたけれど。
 色々とブツブツ言いながらも、虎眼流道場ということで気分はかなり高揚しているのです。


  長身と強い膂力がなければ上下することさえ難しいその木剣は
 体長三メートルに達する海魚にちなんで”かじき”と名付けられている



 御家中の使い手対馬守長勝がこれを用い辻にて験したところ
 斬った筈の乞食坊主が血の一滴もたらさず 念仏を唱えながら歩みを止めぬ
 刀創が開き血が噴いたのは七丁ほど先であったそうな



「彼奴め天稟がありおる 」
「否 彼奴はすくたれ者にござる 」
「槍をもて! 」



 座り中で手持ち無沙汰なアフロ侍さんとシグルイのお話をしながら道場内を見て周り、最後に虎眼先生とツーショットを撮影して虎眼流道場を後にしたのでした。


憧れの虎眼先生! 平べったいけど!



 体験してみた結果、ここは「虎眼流道場、掛川藩を再現」という感じではなく「シグルイ記念館」という感じのようです。そういえば入口にもそう書いてあったかも……?
 残念ながら戦闘不可のゾーンなので辻斬りすることも出来ません。

 しかし、セカンドライフに無限の可能性があるというのは比喩ではありません。
 YOU-SHOWさんが仰っていたような、
 ちょっと町を歩くと、たまたま出くわした牛股師範に腸を撒き散らされ、すかさず周囲のPCに「むーざんむーざん」と童歌を歌われるのが日常的とかいうレベル
 というのも、少し考えれば簡単に作り方が思い浮かびます。
 まず斬り捨て御免のSIM(バトルOKのマップ)を用意して、掛川藩っぽい町並みを再現。
 これが一番難しい(SIMを一つ借りるにはかなりの費用が掛かる)です。どこかのバトルマップで代替するしかないでしょうか。
 シグルイ・ジャックされたら切り捨て御免マップになることを祈りましょう。
 そして虎眼流剣術のポーズを用意。刀はさっき貰ったものでOKです。
 剣戟をアニメーションするとなるとちょっと一手間掛かりそうですが、ポーズだけなら初心者の私にだって簡単に作れちゃいます。


あぁ…… あれこそはさやさやさま必勝の構え 無明逆流れのお姿……


 そして次に、その虎眼流で切られた場合にだけ反応する普段は透明状態のはみ出した腸パーツを用意。
 セカンドライフではパーツにプログラムを仕込む事が出来ますので、普段は透明にしておき「切られたのを認識したら腸と血パーツを表示して倒れるポーズをする」というスクリプトを組めばOKじゃないでしょうか。
 セカンドライフならばプリムを使って腸を整形するのもそれ程難しくはない気がします。
 セカンドライフはアメリカのゲームなので血とかスプラッタもOKですしね。
 最後に、自分の周囲10m以内くらいで『腸の表示』がONになった場合、頭上に「むーざんむーざん」と表示されるスクリプトを作成。
 人の身体についているパーツを文字を表示するだけですから、これは簡単に作れそうです。
 腸出しと頭上文字のスクリプトを無料配布して、SIM内に滞在する場合には着用する義務を課しておけば夢のシグルイワールドが完成!
 牛又師範のゴッツイ顔も身体もキャラメイク自在なセカンドライフなら頑張れば作れるでしょう。虎眼先生を作ろうとしてらっしゃる方も居ることですし!
 シグルイコンテンツ作成、頑張ってくださいね!

 他にも、透明パーツを使えば腕を透明にして隻腕とかもできますし、歩きポーズを足を引き摺るものに変えれば跛足にだってなれちゃいます。
 その気になれば、以前妄想されていたシグルイオンラインだって作り上げることができるでしょう!
 一人二人では難しいかもしれませんが、みんなで力をあわせればそんな残酷無残SIMを作り上げることだって不可能ではないと思います!
 倫理規定で引っ掛からなければ、ですけどネ!

 バーチャルネットプリーストさやさやはシグルイオンラインを応援しています。


Web拍手公式サイト

posted by さやさや at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネトゲ日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/10653584
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック